最近、マスクをつけてる人がほんと多いですね。
お店も品切れと言ってるけど、妊婦さんや小さい子供さんがいるかかたは不安だと思います。
昔のようにガーゼマスクだと洗って何度も使えていいのにね。ガーゼは肌にもいいしね。
市販の使い捨てマスクは化学繊維だから、知らず知らずのうちに化学物質を鼻から吸って体内に入れちゃってるんじゃないかな〜なんて思います。
それでね、電車でマスクの人が多いなぁと見てたら、みんなスマホ片手に下を向いてるんです!み〜んなです!
今さら?という感じだけど、それはずいぶん前からわかっていたけど、改めて見てみるとなんかちょっと怖いなぁと思いました!異様な光景なんです!
私もそのうちの一人になってるときあるけど・・
下を向いてスマホを見てると自然と肩も丸まって猫背になります。
いつもこの姿勢だと癖になって身体も曲がっちゃう!氣をつけないと腰も曲がってるし内臓も歪んでしまいそう!
癖って一度ついたらなかなか直らないんですよね〜。
この下を向いてる姿なんだけど、下を向く時の感情ってどんな時だと思います?
多分ね、楽しいときは下を向かないと思うのです。そう!悲しいとき悩みごとがあるとき。
がっくりきたときなど、「はぁ〜〜」と下を向くよね。それと同じ姿勢。
電車に乗ってスマホ見てる人、み〜んながっくり肩を落としている姿なんです!
エネルギーが下がっている感じ!
そう思って見てみるとなんか気持ち悪い。闇に向かって走ってる列車みたいで!
そう思うからそう見えるだけだ!と言われそうだけど、実際に見てみるとほんとなんかヤバイ感じがするのです。
子供の頃、「体育座り」というのをやってましたよね。
あれも実はよくないらしいのです。
背中が丸まってお腹を圧迫し、首は前屈みになります。
私が子供の頃は、炎天下の運動場で長時間座らされて先生の話をよく聞いていました。
あの体育座りが日本の教育に導入されたのは、1965年だそうです。
元々、日本人はあのような座り方はしません。
畳の上で正座か胡座。
どちらも背筋が伸びて姿勢が良いですよね。
アップル創始者の故・スティーブ・ジョブスが座禅を実践していたことは有名だけど。
(イメージです)
では、なぜ体育座りを導入したのか?
土の上で正座は痛いから、という理由もあるかもしれませんが、なにも膝を立てる必要なないのでは?
と思うのです。
私は今、武学を学んでいるんだけど、(意外でしょ?笑)
姿勢を正すことが精神、肉体共にとても重要だと教えて頂きました。
ということは?体育座りって??
どうして、このような座り方を学校に取り入れたのか?
色々言われているけど、最近になって廃止の動きが出ているようなので
学校教育でも、本当の日本の心、身体に良いことを子供たちに教えていただきたいです。
大人もスマホを見る時間を極力減らして、外に意識を向けるようになればいいですね。
コミュニケーションも取りづらい人も多い氣がするし、
機械とばかり対話をするのでなく人と人とのつながりがもっとできる世の中になることを願います。
それは、今の子ども達やこの先、生まれてくる孫たちのために。